・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新しいニュースはここ!
→ 松田組合員・コロナ在宅勤務不払い裁判
→ 大阪府・大阪市教育委員会交渉(要求書、報告)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたは一人じゃない。まず相談を ♪
090-1914-0158
教職員なかまユニオン(なかまユニオン・学校教職員支部)が運営する、 学校で働く仲間のための労働相談です。
メール: nakama_kyoiku@yahoo.co.jp
電話:090-1914-0158(相談担当)
所在地:大阪市都島区東野田町 4-7-26 和光京橋ビル304
(JR・京阪・地下鉄「京橋」駅、北5分)
ユニオン加入前に相談できます。
今すぐ、メールか電話してください。
担当スタッフが相談に応じます。
もちろん、公立・私立・民間企業経営や、正規・非正規雇用は問いません。
私たちは、大阪の小・中・高校・支援学校で働くなかまの労働組合です。
メール相談は随時(必ず返信します。)
電話相談は、月~土 午前10時~午後7時
(出られないときは、着信記録の電話番号にこちらからかけます。)
面談相談(ユニオン事務所、等)は、要予約
あなたの力になれます。
秘密厳守!
相談無料♪
*ユニオン(労働組合)に加入し、教育委員会・学校長・雇用主と交渉する場合は、所定の組合費の支払いが必要です。
・組合費(月額) 3000円(年収300万~)、2000円(200万~300万未満)、1000円(100万~200万未満)、500円(年収0円~100万未満)
・加入金(加入時一回のみ) 2000円
解決!前進 !! ホットニュース
(大阪市立高校の2022年度府立高校移管予定時の、雇用(任用)継続・確保の要求に関して、
組合は、5年前の大阪市立支援学校の府立校移管時の、経過と結果の情報提供を、大阪市教委に求めました。
1月18日に、メール文書で公式回答が来ました。
極めて不当です!
府の募集に応募さえさせてもらえなかった教職員がいたということです。
大阪市教委が「推薦」せず、応募前に選別されたので、
「応募者」に対する合格率が「100%」になるのは「偽装」です。
今後の市立高校移管で、同じことを許さないように、組合は要求していきます。)
----------
(以下、1/18市教委回答)
なかまユニオン
笠松支部長さま
先日のご質問について教職員人事に確認したところ、交渉の際お話したのは、選考結果についてお話ししたものであって
選考を受けた人は全員合格したというようにお答えしたものと認識しています。
特支移管の時の選考の対象者については、別添資料の3受験資格にあるとおり、分限休職中でない者や、大阪市教育委員会が
推薦する人として下記を定め、
(1) 職務を遂行しうる知識、技能等を有すること
(2) 人物性行がその職にふさわしいこと及び当該職務に適格性を有し、これに堪え得る者
(3) 当該職務を遂行し得る身体状況であること
平成27年7月1日時点でステップアップ研修中の人や、以前1年以内において懲戒処分を受けた者のうち、
当該非違行為の内容が、児童・生徒への教育指導上不適切な指導の場合又は
公務員としての根本に関わるものである場合については、上記に該当するとして選考試験の対象となりませんでした。
特支移管の経過については以上ですが、交渉でも伝えましたとおり、大阪市としては、希望する人全員が採用選考を受験、
採用されるように大阪府に要望していきたいと考えているところです。
なお、本日いただいた追加質問については教職員人事に確認の上、わかり次第連絡させていただきます。
よろしくお願いいたします。
************************************
大阪市教育委員会事務局
教務部教職員給与・厚生担当
制度グループ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんなことで悩んでいませんか
○パワーハラスメント(職場のイジメ)やセクシャルハラスメントに苦しんでいる。
☆大阪をはじめ全国で、学校の職場環境が今、急速に悪化しています。
子どもたちの人権を認めず、国と企業の「人材」として扱う政府と大阪維新の政策は、
私たち教職員に対しても人間扱いをせずに、「使い捨て」の競争を強いています。
しかし! 私たちには、権利を守る憲法と労働法があります。
パワハラは違法です!
○解雇の問題
-講師等で、契約期間途中で解雇通告された。
-講師等の契約の更新がしてもらえない。
○労働条件の問題
-不当な査定で給料を下げられた。
-残業や土・日出勤、休みなしの超過勤務で心身共に苦しい、限界だ。
-仕事上でのケガや病気の補償が無い。公務災害申請・労災申請を渋られる。
○その他
-子どもたちの荒れへの対応で、管理職の支援がない。
-奨学金が返せない。
こんな解決例・実績があります。(団体交渉や申し入れ協議、等)
◇公立小学校で、教頭からの「教員に向いていないから違う仕事を考えたらどうだ」等の言葉
のパワハラや毎日続く叱責に悩み、休職を余儀なくされた。組合加入後の校長申し入れと市教
委への要請で、職場復帰に当たっては教頭と挨拶位しか話をしない、大事なことは直接校長に
話をする等の確認をし、復帰後に転勤希望が実現した。
◇私立高校で、定年再雇用の非常勤講師が、ワンマン経営の理事長を忖度した管理職から、次年度
の雇用継続を拒否された。団交で撤回させて雇用させ、理事長が謝罪表明した。
◇民間企業経営の通信制高校で、公表していない賃金評価基準に則った人事考課における査定の
為に、その内容や結果を一切職員に公表せず、また同意もなしに賃下げを強行した不当性を団交で
追求し、一方的な賃下げを撤回させた。
◇公立中学校で、非常勤講師が学年主任から管理職同席のもとでプライベートな問題について(SNS
の利用)介入を受けたり、授業に対して圧力をかけられた(授業を見せよ等)。組合で調査しながら、教
育委員会パワハラ相談窓口へも訴え、不当な介入を撤回させた。
◇公立小学校で、生活背景が厳しい子どもの荒れが続いたが、校長は「学級担任の責任」と放置。校長への申し入れ協議で、学級への支援体制をとらせた。
◇公立校の年度末人事異動の転勤要求で、介護事情を無視して校長が機械的に対応しようとした。 校長と教育委員会に介護事情の尊重を申し入れて、希望を実現した。
※ 私たちは、学校で働く労働者です。
※ 「労働安全衛生法」は、「事業者は、・・・労働者の危険又は健康障害を防止す
るための措置に関すること・・・を統括管理させなければならない。」と定めてい
ます。パワーハラスメントや超過勤務は、「労働安全衛生法」違反です。
※ 組合の団体交渉・申し入れ協議は、「労働組合法」「地方公務員法」で保障され
ています。
※ あなたは一人じゃない! まず、ユニオンに相談を♪
次の「お問い合わせ」ページからどうぞ。