「夢洲カジノを止める大阪府民の会・城東」と「平和と民主主義をともにつくる会・大阪」が、趣旨賛同の市民とともに大阪市教育委員会と行った学校の万博見学についての4月18日の市民協議報告を、情報としてここに転載します(教職員なかまユニオン組合員も何人か参加しました)。
「夢洲カジノを止める大阪府民の会・城東」と「平和と民主主義をともにつくる会・大阪」は、今年2月22日、大阪市長と大阪市教育長あてに「児童・生徒を2025年大阪万博へ引率・見学する学校行事を全学校に強要しないように求める要請書」を提出し、3月15日付で「回答」を受けました。
【要請書と回答はこちら】
大阪市:平和と民主主義をともにつくる会・大阪、夢洲カジノを止める大阪府民の会・城東 (osaka.lg.jp)
協議に向けては、4月4日付で「2024.2.22付要請書(万博学校見学の問題)への3.15付回答にかかわる4.18協議に向けた事前の質問」を提出していました(報告の最後に画像を貼り付け)。
協議の場には、大阪市教委からは、この件の担当である指導部初等教育担当総括指導主事、教育長等との連絡担当である総務部総務課総務グループ係長、協議の担当である総務部総務課連絡調整グループ係長が出席。こちらの参加者は要請趣旨賛同の市民15人でした。
大阪府が実施する「2025大阪・関西万博への学校単位での招待事業」について、大阪府教育委員会が、各市町村教育委員会を通じて各学校に5月31日までに希望日を入力するよう指示している中での協議でした。大阪市教委も4月16日に4ブロック別に全市の校長を集めて希望日を入力するよう伝えたところでした。夢洲カジノを止める大阪府民の会は、子どもたちを万博に動員させない運動(「夢洲万博に子どもたちを招待しないでください」署名や大阪府内の小・中学校、義務教育学校へ要請書・チラシなどを届け、万博に子どもたちを連れて行かないでと要請する活動)に取り組んでいます。
それらの活動に活きる協議にできたと思います。
協議を通して分かったことは以下です。
(1)大阪府教育庁はこの「2025大阪・関西万博への学校単位での招待事業」を東武トップツアーズに委託し、東武トップツアーズが事務局となって学校万博見学の作業を進めている。
大まかな日程⇒①5月31日までに大阪府教育庁作成のシステムに学校ごとに希望日を入力 ②10月末までに交通手段も含めて調整・確定 ③11月以降3月までに、団体休憩場所、乗降場・駐車場、見学パビリオン等についての連絡 ④2025年4月に新年度の確定人数等を再入力。
4月16日の大阪市の説明のための校長会でも、不安・危惧の声もあったが、市教委事務局は、5月31日までに希望日を入力しておかないと、万博が近づいてきて行きたいという声が大きくなっても申し込むことができないので、とりあえず申し込んでおくように勧めたとのこと。一方、どの段階、どの時点で、安全性等の判断ができるのか、学校としての見学はしないことを伝えるとしたらどの時点か等についてはまったく話題にせず、まじめに検討されていない。
(2)「2025大阪・関西万博への学校単位での招待事業」についてどう判断し、どういう対応をするか、大阪市教育委員会として教育委員会会議で確認して進めるべきものであるが、出席した担当者はそのプロセスがどうなっているかこの時点で認識していなかった。調べて回答することを確認した。
万博会場での3月28日の爆発事故を初め、夢洲万博会場の危険性について担当者がほとんど認識していないことが明らかになった。爆発事故や夢洲の土壌問題に関する情報、4月18日の夢洲カジノを止める大阪府民の会の万博協会への「抗議と要請」等を情報として渡し、この情報を知った上で何もしないでこのまま万博見学の手続きを進めるなら、子どもの安全に責任を持つという大阪市教委の根本姿勢が問われると指摘した。
学校として見学行事をせずとも、子どもたちに、わかっている危険性も伝えないまま無料券を配ることも責任放棄なのではないかとの指摘を行た。子どもたちの命と安全・学びに責任をもつという基本に立ち返って、責任を転嫁し誰も責任を取ろうとしない現在のあり方を見直してほしいと要請した。
(3)「すべての命が輝くために」というテーマで万博の事前学習をするとの方針で、2023年度に、万博協会作成の「ジュニア EXPO2025 教育プログラム」(学習読本)を使った学習指導案の例(小学校低学年用、高学年用、中学生用)とともに、学習読本を各学校1冊ずつ配布した(2023年9月 学習読本はホームページにも載っているものであり子どもたちに直接配ったわけではない)。2023年度中に学習を実施した学校は1割程度。学習指導案をつくったのは、万博協会作成の学習読本をそのまま使うのは対象の児童生徒にとっては難しいと考えたから。2024年度には、パビリオン情報等を落とし込んだ児童生徒用の教材を作成し、全員配布する予定とのこと。市教委事務局担当者からは、「(イスラエル参加や能登震災復興との関係の指摘については)特に考えを持っているわけではない」、万博協会作成の学習読本に企業名が載っていることについては「キャリア教育や環境・情報等の分野の学習において、社会貢献している企業等を招いた学習も増えていて特に問題と思わない」等の発言があった。
私たちからは、以下のような批判を行いました。
「イスラエルの万博参加はテーマにまったく反するという批判や万博工事継続が能登震災復興の妨げになっているという指摘について考えようともせず、それらの現実と離れたところで「すべての命が輝く」社会について考える学習をさせようという姿勢が根本的に間違っている。」「万博協会学習読本は、1903年第5回内国勧業博覧会について、人類館事件という忘れてはならない歴史的差別事件にふれることもなく、大きく成功したと紹介。そのことを批判もしないまま活用を進める市教委の姿勢はおかしい。」「万博が野鳥のすみかを奪っていることや万博協会が営巣をさせない対策を指示していることこそ、すべての命が輝く社会に反する実例として学習教材とすべきものだ。」など。
★協議の中でこちらから要請し、市教委側が「受け止めた」と発言した「爆発事故について文書をつくって問い合わせをする」「万博無料招待事業についての大阪市教委としての対応方針の決定プロセスを確認し、報告する」等については、今後、実行状況を聞いて報告するようにしたいと思っています。
- 2025大阪・関西万博への学校単位での招待事業に関する情報
- ジュニアEXPO2025教育プログラムに関する情報
- 3.28ガス爆発事故に関する情報
- 夢洲(北港処分地)に関する情報
- ガス爆発現場の工事再開批判(夢洲カジノを止める大阪府民の会)
- 府下の小中学校への夢洲情報の提供・学校への要請活動
- 万博学校招待事業事務局への問い合わせ(ガス対策等)に対する府教委の回答(2024.5.10)
- 大阪市教委の府万博学校招待事業への態度・関わり方 事務局からの情報提供(5月16日)
- 大阪市教育委員会から大阪府教育委員会への質問(5月17日付 学校の万博招待事業にかかわって)
- 大阪市教委から府教委への質問(2024.5.17)への府教委回答(2024.5.22)
- 万博遠足 学校・教職員の心配
- 立ち止まろう!万博子ども招待(夢洲カジノを止める大阪府民の会HP)
- なかまユニオン大阪市学校教職員支部が大阪市教委に要請書を提出(2024.9.19)
- 「万博遠足再検討市議会意見書」や「万博遠足行かない決定」情報
2025大阪・関西万博への学校単位での招待事業に関する情報
2025大阪・関西万博への学校単位での招待事業 (tobutoptours.co.jp)
2024年7月4日に大阪府教委が実施した説明会の資料とアーカイブ動画
2025大阪・関西万博への学校単位での招待事業 (tobutoptours.co.jp)
2024年7月4日に大阪府教委が実施した説明会での質問票と回答(FAQ)
faq-202407.pdf (tobutoptours.co.jp)
万博協会の教育機関向け説明資料・アーカイブ動画(説明会は7/17、7/22、8/5、8/6)
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20240814-01/
教育機関向け「修学旅行等における2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の活用に関する説明会(第2回)」の説明資料、アーカイブ動画等の公開について(説明会は12/18、12/20)
教育機関向け「修学旅行等における2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の活用に関する説明会(第2回)」の説明資料、アーカイブ動画等の公開について | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
※夢洲危ない!情報 2024年9月10月有毒ガス測定結果について
「万博会場9月・10月の有毒ガス濃度」12/25 万博協会発表-ガス抜き管から有毒ガスが激しく排出ー
「万博会場9月・10月の有毒ガス濃度」12/25 万博協会発表-ガス抜き管から有毒ガスが激しく排出ー | 夢洲カジノを止める大阪府民の会
ジュニアEXPO2025教育プログラムに関する情報
ジュニアEXPO2025教育プログラム | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
教育旅行ナビ(子どもたちに体感してほしいポイント、会場で学べること、資料ダウンロード、よくあるご質問)
修学旅行・校外学習 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
3.28ガス爆発事故に関する情報
会場建設現場における事故への対応について 2024.04.19
会場建設現場における事故への対応について | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
会場建設現場における事故への対応について 2024.05.22
会場建設現場における事故への対応について | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
PW工区におけるメタンガスデータの検出について 2024.05.30
PW工区におけるメタンガスデータの検出について | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
プレスリリース メタンガス等に関する会期中の安全対策について 2024.6.24
メタンガス等に関する会期中の安全対策について | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
★メタンガス等に関する会期中の安全対策(概要)(PDF形式:0.62MB)
https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/240624_gas_anzen_digest_2.pdf
★メタンガス等に関する会期中の安全対策(本文)(PDF形式:3MB)
240624_gas_anzen_taisaku_2.pdf (expo2025.or.jp)
★万博会場内におけるメタンガス等の検知状況 (PDF形式:1MB)
1.pdf (expo2025.or.jp)
◆読売テレビ 2024.6.24放送
【キシャ解説】爆発事故から3カ月、メタンガスだけでなく新たにも一酸化炭素も…万博開幕は大丈夫?安全対策の内容とは? (youtube.com)
◆関西テレビ 2024.6.24放送
(13) 【万博トイレガス爆発事故】参加国から「聞いていない」の声相次ぐ 「人の命に関わること。もっと詳しく」と担当者〈カンテレNEWS〉 – YouTube
6月の有毒ガスの検知結果 2024.8.23
会場内のガス濃度測定結果(2024年6月度)の公表について | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
★ガス濃度測定結果(建物内)(24年2月~5月)
20240823_05_07.pdf
★ガス濃度測定結果(ガス抜き管)(23年9月~24年6月)
01_ ¬¹œ¡ 2024t6 ¦Çü¿Æ .xlsx
7月8月有毒ガスの検出結果 2024.10.17
会場内のガス濃度測定結果(2024年7・8月度)の公表について | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
★ガス濃度測定結果(建物内)(8月度)[表 1~11]
20241017_04_07r.pdf
★ガス濃度測定結果(建物外電気・通信設備の地下ピット)(8月度)[表12~13]
20241017_04_08.pdf
★ガス濃度測定結果(ガス抜き管)(7,8月度)
20241017_04_09.pdf
万博会場9月・10月の有毒ガス濃度 2024.12.25
会場内のガス濃度測定結果(2024年9・10月度)の公表について | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
★ガス濃度測定結果(建物内)(9,10月度)[表 1~11]
20241225_03table1_11.pdf
★ガス濃度測定結果(建物外_電気・通信設備の地下ピット)(9,10月度)[表12~13]
https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/20241225_03table12_13r.pdf
★ガス濃度測定結果(ガス抜き管)((9,10月度)
20241225_03_kekka.pdf
◆2024年7月8月と2024年9月10月のガス濃度測定結果からわかること
万博協会は「これまでガスが検知されていた東トイレ、西トイレについては、10月のメタンガス濃度が最大で0.1vol%と低濃度でした。当該施設のガス侵入の抑制対策工事を9~10月に実施しており、引き続き、機械換気設備及び検知器の設置を進めてまいります。」と言っているが、ガス抜き管の有毒ガス測定結果を比較してみると、9月10月には7月8月より測定範囲を広げた(メタンガスは5vil%だが、一酸化炭素は500ppm⇒2000ppm 硫化水素は30ppm⇒50ppm)測定器を使用しているのに「over」が続出。建物へのガス侵入対策をしたために、そのまわりのガス濃度は逆に高くなっているのかもしれない。「over」がどんなにすごい濃度か?例えば、メタンは爆発の危険性。一酸化炭素は「800~1600ppm20分間で頭痛、目まい、吐き気。2時間で死に至る」というのに、2000ppm以上の濃度って?
新情報を更新中!「夢洲 危ない!情報」 | 夢洲カジノを止める大阪府民の会
⇒メタン5vol%以上、一酸化炭素2000ppm以上のガスが、グリーンワールドいたる所のガス抜き菅から出ている。その場所で多くの子どもたちがお弁当を食べたり、催し物を見るなんてありえますか。
20241225_03_kekka.pdf
2024年5月20日朝日新聞 万博会場爆発 連絡4時間半後
夢洲(北港処分地)に関する情報
大阪万博どうすればいい⑧ | 建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba (ameblo.jp)
ガス爆発現場の工事再開批判(夢洲カジノを止める大阪府民の会)
府下の小中学校への夢洲情報の提供・学校への要請活動
府下の小中学校への夢洲情報の提供を行います | 夢洲カジノを止める大阪府民の会 (vosakaf.net)
万博学校招待事業事務局への問い合わせ(ガス対策等)に対する府教委の回答(2024.5.10)
2025大阪・関西万博への学校単位での招待事業事務局HPの「お問い合わせ」に万博会場のガス対策等の質問を入力しておいたところ、大阪府教委から回答があったと情報提供があったので掲載して、紹介します。
質問入力日:4月30日
質問内容:4月19日の万博協会HP掲載のお知らせ「会場建設現場における事故への対応について」を読みました。工事再開にあたって再び爆発火災事故を起こさないための対策が書いてありましたが、開幕後のガスの状況、対策等について書いてありません。この点について説明がないと参加希望はできないと思います。2区についても心配です。2区にも地下ピットはあるのではないかと思うのですが、ガス濃度の測定はしていないのですか。万博協会に問い合わせて、全学校に情報共有すべきだと思います。
回答日:5月10日
回答内容:お問い合わせをいただきましてありがとうございます。大阪府教育庁より、下記の回答が参りましたでご連絡申し上げます。
本件につきまして、現在博覧会協会の公式発表以外にお答えを持ち合わせておりません。
頂いたご質問につきましては、博覧会協会へお問い合わせを頂きますよう、お願い申し上げます。
何卒よろ しくお願い申 し上げます
※学校の万博見学に責任を持つはずの大阪府教委の回答がこんな状況で、学校は見学希望日を入力できますか?
大阪市教委の府万博学校招待事業への態度・関わり方 事務局からの情報提供(5月16日)
「大阪府万博児童・生徒招待事業」に係る経過等
●令和6年2月26日
・大阪府教育庁から市町村教育委員会向け「2025年日本国際博覧会児童・生徒招待事業説明会」が実施される
●令和6年3月6日
・大阪市教育委員会事務局内で、上記府教育庁説明会の資料(添付参照)により、府招待事業の報告 (出席)教育長、教育次長、教育監、総務部長、指導部長、指導部初等・中学校教育担当課長、指導部総括指導主事、総務課担当係長(要旨)
・課題等につき、引き続き大阪府教育庁と連携し、確認や情報収集を行うこと
・教育庁システムによる意向調査入力後でも、意向の変更、取り消しは可能であることが確認できていることから、府のスケジュールを踏まえて、学校へ周知等を行いつつ、引き続き府教育庁等への確認や情報収集を行い、各校が次年度の行事計画を固めるめやすである年内頃までに、各校に対し必要な情報提供を行っていくこと
●令和6年3月11日
・大阪府教育庁から市町村教育委員会あてに「児童・生徒招待事業にかかる意向調査説明会」の開催案内通知
●令和6年3月15日
・大阪市教育委員会事務局から各市立学校あてに「児童・生徒招待事業にかかる意向調査説明会」の周知
●令和6年3月26日
・大阪府教育庁から府内の各学校及び教委向け「万博児童・生徒招待事業意向調査説明会」が実施される
●令和6年4月16日
・大阪市教育委員会事務局から各市立学校に対して「万博児童・生徒招待事業説明会」の実施
●令和6年4月18日
・大阪府教育庁から市町村教育委員会に対して「招待事業に係る意向調査開始のご案内」が通知される●令和6年4月19日
・大阪市教育委員会事務局から各市立学校あてに「招待事業に係る意向調査開始のご案内」の周知
以上
※大阪市教育委員会からの情報提供に含まれていた「(学校の万博見学)モデルコース」
バスの場合⇒9:00に第2交通ターミナルに(学校集合は何時?)
第2交通ターミナルはPCB1万袋の上
第2交通ターミナルから西ゲート前まで徒歩で移動30分
入場10:00
バスの場合もメトロの場合も⇒パビリオン見学(見学パビリオンは指定される)
昼食:団体休憩所(GW区域 ガス爆発事故現場近く)
展示やステージ見学(GW区域 ガス爆発事故現場近く)
※安全か?不安に思うのは当然です。納得できる説明をしないまま、万博遠足を強行すれば、学校は責任を問われることになります。
大阪市教育委員会から大阪府教育委員会への質問(5月17日付 学校の万博招待事業にかかわって)
4月18日の大阪市教育委員会との協議の中で、担当の総括指導主事は、大阪府教育委員会に文書で質問することを考えていると言い、実行したらその情報を提供してくれるように要望していました。5月20日、5月17日に府教委に送ったという大阪市教委の質問の情報提供を受けました。
「5月31日の学校希望日入力以前に情報を学校に返せるように動くべきなのに遅すぎる」と言うと、市教委担当者は、「現時点で返せる情報は学校に伝えている。5月31日という日時にこだわってはいない。」との返答でした。「希望日入力は、学校が希望したという形。その判断材料をきちんと提供する義務があるとの認識でなければならないのに、その態度はおかしい。」と抗議しましたが、とにかく、文書として質問書が出されたことで、府教委にこれに答える責任があることが明確になりました。府教委は万博協会に問い合わせて答えなければなりません。万博協会はこれにどう答えるのでしょうか。その状況について問い続けていきます。これらの問いに誠実な回答がなければ、また、回答があっても、安全性を確信できるものでなければ、学校は万博遠足を実施してはいけません。子ども、保護者、市民から責任を問われることになります。判断のリミットは、いつでしょうか(今年の秋でしょうか?)。学校関係者のみなさん、ご注目ください。
R6.5.17
〇2025 年日本国際博覧会児童・生徒招待事業に関する質問・要望
大阪・関西万博への児童生徒招待事業について、大阪市教育委員会へ各校から届いている質問や要望に
ついて、次のとおり集約いたしました。それぞれの項目について、現在の状況や今後の見通しについて、回答をお願いいたします。
1 来場日程・下見
(1)各校が希望する来場日程(来場時期)の来場人数枠の調整状況について
(2)学校招待優先日等(4~5月、9~10 月の期間内平日)の設定の可否について
(3)各校が希望する下見日程(春休み、始業式時期等)の設定の可否について
(4)無料の下見可能人数規定(1来場単位あたり3名まで)の見直しの可否について
2 来場交通手段
(1)大阪メトロの混雑緩和及び児童生徒の乗降・乗換に関する安全対策について
(2)大阪メトロの予約形式(乗車車両指定 or 乗車時間帯指定)について
(3)貸切バス(車椅子対応バス含む)のさらなる台数確保の調整状況について
(4)貸切バスの乗降場所(夢洲第2交通ターミナル)から西ゲートまでのアクセス対策について
(5)シャトルバスの予約に関する情報及び具体的な乗降場所の情報について
(6)バスによる会場へのアクセス時の渋滞予測とその対策について
3 昼食・休憩場所・トイレ
(1)屋根付きの団体予約可能な昼食・休憩場所の情報について
(2)会場中心部(リング内)における日差しや雨をしのげる昼食・休憩場所の設置予定について
(3)会場内(付近)で、団体で食事利用が可能な店舗・施設の情報について
(4)会場内(付近)で、利用可能なトイレの情報について
4 パビリオン・会場内展示内容
(1)パビリオンの予約形式(入場時刻設定 or 入場時間帯設定)について
(2)学年や児童生徒の実態に応じたパビリオンの予約・割り当て調整の可否について
(3)事前学習や見学予定を計画するためのパビリオン・会場内展示内容の情報について
5 引率・安全確保の人員
(1)安全確保に必要な教職員以外の引率人員(看護師、保護者等)の無料招待枠認定について
(2)会場内の児童生徒の安全を確保するための運営スタッフ(ボランティア)の配置について
(3)大阪メトロ等、児童生徒の会場へのアクセスの安全を確保するための人員の配置について
6 医療・防災の体制
(1)会場内の医療・救護体制の詳細な情報について
(2)会場内の熱中症対策について
(3)地震・津波などの災害時の避難計画等の詳細な情報について
(4)会場予定地の有害物質(メタンガス等)に関する安全確認及び安全対策について
7 その他
(1)各市町村教育委員会への各校の意向調査の登録状況の情報提供の可否(時期)について
(2)招待事業事務局が対応できない質問・要望等を受け付ける方法及び窓口につい
以上
大阪市教委から府教委への質問(2024.5.17)への府教委回答(2024.5.22)
【2025年 日本 国際博 覧会 児童・生徒招待 事業 に関する質 問・要 望 (大阪市 教 委 →府教委 )】
大阪・関西万博への児童生徒招待事業について、大阪市教育委員会へ各校から届いている質問や要望に ついて、次のとお り集約いた しました。それぞれの項目について、現在の状況や今後の見通 しについて、 回答をお願いいたします。
(→以下が2024.5.22回答)
1 来場 日程・下 見
(1)各校が希望する来場 日程 (来場時期)の来場人数枠の調整状況について
(2)学校招待優先 日等 (4~ 5月 、 9~ 10月 の期間内平 日)の設定の可否について
→ 各校の希望する来場日程については、意向調査の回答状況を踏まえて今後調整の予定です。 博覧会協会において、本事業で来場する児童 0生徒等に向けた来場人数枠を各国に一定数確保いただいており、特に 4月から7月の間は、17,000人 の入場枠を確保いただいています。
(3)各校が希望する下見 日程 (春休み、始業式時期等)の 設定の可否について
(4)無料の下見可能人数規定 (1来場単位あた り3名 まで)の 見直 しの可否について
→ 下見が可能な時期については、「会期中であれば可能」と聞いていますが、4月に来場するためには、会期前の下見が不可欠であることから、課題は関係各所に共有 しております。対応については今後の検討と聞いており、今後、詳細が判明 しましたらお知らせ します。 なお、無料の下見可能人数については、1つの来場予約単位につき3名 となつており、来場単位を分けて申し込むことでより多くの設定が可能ですのでご検討<ださい。
2 来場 交通手段
(1)大阪メ トロの混雑緩和及び児童生徒の乗降・乗換に関する安全対策について
(2)大阪メ トロの予約形式 (乗車車両指定 or乗車時間帯指定)に ついて
→ 学校から会場までの安心・ 安全な移動環境の確保は大きな課題と認識しており、大阪府や博覧会協会、 交通事業者等の関係機関が必要な検討と調整を行うことを目的とした「 日帰り教育旅行の輸送に関する検討会」が令和6年 4月 25日 に設立されました。今後、メトロ及びシヤトルバスによる移動にかかる課題について検討が進められる予定と聞いており、詳細が判明しましたらお知らせします。
(3)貸切バス (車椅子対応バス含む)の さらなる台数確保の調整状況について
→ 貸切バスについては、より多くの学校に割当てることができるよう、さらなる台数確保に向け、調整を予定しています。
(4)貸切バスの乗降場所 (夢洲第2交通ターミナル)から西グートまでのアクセス対策について
→ 貸切バスで入場の場合、第2交通ターミナルから西ゲートまで 800~1000mの徒歩移動となります。課題は関係各所に共有し、対応については今後の検討と問いておりますので、今後、詳細が判明しましたらお知らせします。
(5)シャトルバスの予約に関する情報及び具体的な乗降場所の情報について
→ 詳細が判明しましたらお知らせします。
(6)バスによる会場へのアクセス時の渋滞予測とその対策について
→ ご参考になりそうなリンクは以下の通りです。
PowerPoint プレゼンテーション (osaka.lg.jp)
3 昼 食・休憩場所 トイレ
(1)屋根付きの団体予約可能な昼食 。休憩場所の情報について
(2)会場中心部 (リ ング内)に おける日差しや雨をしのげる昼食・休憩場所の設置予定について
(3)会場内(付近)で、団体で食事利用が可能な店舗・施設の情報について
→ 事前予約による利用が想定される屋根付きの昼食場所は 2000 名収容の「団体休憩所」とお聞きしています。雨天対応可能なスペースや他の休憩所の有無、利用可否については、詳細が判明しましたらお知らせします。なお、会場内の飲食店にかかる出店情報などは未定です。
(4)会場内(付近)で、利用可能なトイレの情報について
→ 詳細が判明しましたらお知らせします。
4 パビリオン・会場内展示内容
(1)パビリオンの予約形式(入場時刻設定 or 入場時間帯設定)について
(2)学年や児童生徒の実態に応じたパビリオンの予約・割り当て調整の可否について
(3)事前学習や見学予定を計画するためのパビリオン・会場内展示内容の情報について
→ 本事業で体験できるパビリオン入館含めプログラム内容の詳細(内容・割当・所要時間等)については調整中と聞いております。今後、詳細が判明しましたらお知らせします。
5 引率・安全確保の人員
(1)安全確保に必要な教職員以外の引率人員(看護師、保護者等)の無料招待枠認定について
(2)会場内の児童生徒の安全を確保するための運営スタッフ(ボランティア)の配置について
(3)⼤阪メトロ等、児童生徒の会場へのアクセスの安全を確保するための人員の配置について
→ 看護師については、職員(会計年度職員等含む)として従事されている看護師等であれば無料の対象です。添乗看護師等、職員ではない看護師等は無料となりません。ただし、医療的なケアを要する児童への付き添い等、当該児童の参加に不可欠なスタッフ等の無料招待については認められる方向で調整中です。 また、31 名以上で無料入場枠が得られます(31~50 名で 1 名、51 名以上からは 50 名毎に 1 名追加)の
で、追加人員配置へのご活用を検討ください。
6 医療・防災の体制
(1) 会場内の医療・救護体制の詳細な情報について
→ 「医療救護対策基本計画」において、会場内のサービス施設(休憩所・トイレ等)を中心に各エリアからアクセスしやすい場所に医療救護施設(診療所・応急手当所)を計 8 か所設置すると記載があります。 詳細が判明しましたらお知らせいたします。
(2)会場内の熱中症対策について
(3)地震・津波などの災害時の避難計画等の詳細な情報について
→ 博覧会協会の防災基本計画(初版)では、猛暑を含め種々のリスクが想定されており、現場での具体的な対策等の検討を進め、夏頃を目途に詳細が取りまとまる予定と聞いています。避難等の詳細についても同様です。
(4)会場予定地の有害物質(メタンガス等)に関する安全確認及び安全対策について
→ EXPO2025 大阪・関西万博公式 Web サイトにおいて 4 月 19 日付で、原因や再発防止策等が掲載されていますが、保護者や学校関係者から会場の安全性に対する懸念の声があることは十分承知しております。府教育庁としては、引き続き博覧会協会に対して会期中の安心安全の確保とその徹底について働きかけていきます。
7 その他
(1)各市町村教育委員会への各校の意向調査の登録状況の情報提供の可否(時期)について
(2)招待事業事務局が対応できない質問・要望等を受け付ける方法及び窓口について
以上
※知りたいことはほとんどすべて先送り。下見は、早くて開幕直前の春休みだそうです。学校から会場までの安心・ 安全な移動環境の確保については、「日帰り教育旅行の輸送に関する検討会」がつくられたというだけ。熱中症対策や災害時の避難計画等は夏ごろというめどだけ。会場予定地の有害物質(メタンガス等)に関する安全確認及び安全対策については、何らの方針も示されていません。こうした中で、先送りした学校の最終判断は、9月10月ころがリミット?学校は判断を先送りした中での「見学希望」をそのまま継続すれば、子ども、保護者から説明を求められることになるのではないでしょうか。
万博遠足 学校・教職員の心配
万博無料招待に揺れる学校現場「トイレは?」「混雑状況は?」現役教員たちが夢洲へ…爆発事故現場を見て懸念も「安心して連れていきたい」 MBS 2024.6.20放送
https://www.mbs.jp/news/feature/expo2025/article/2024/06/100849.shtml
立ち止まろう!万博子ども招待(夢洲カジノを止める大阪府民の会HP)
8/29 大阪市教委が各学校に送った情報資料(4/16 の校長への説明会以来、初めての情報提供)
https://vosakaf.net/archives/1515
学校等への「夢洲」情報の提供(第2弾)2024年9月17日~
https://vosakaf.net/archives/2656
「夢洲 危ない!情報」(7月8月有毒ガス測定結果等)
https://vosakaf.net/archives/2257
「夢洲危ない!情報」「万博会場9月・10月の有毒ガス濃度」
https://vosakaf.net/archives/3028
なかまユニオン大阪市学校教職員支部が大阪市教委に要請書を提出(2024.9.19)
万博遠足 大阪市教委は改めて学校の意向調査を! 学校は全教職員の意向を踏まえた態度決定を!
https://www.nakama-kyoiku.com/archives/1843
「万博遠足再検討市議会意見書」や「万博遠足行かない決定」情報
吹田市議会が「万博子ども招待事業の見直し」を大阪府教育庁に求める意見書を採択(2024.10.2)
吹田市議会が「万博子ども招待事業の見直し」を大阪府教育庁に求める意見書を採択(2024.10.2) | 夢洲カジノを止める大阪府民の会
池田市議会が万博子ども遠足に関する大阪府への意見書を採択(12/24)
池田市議会が万博子ども遠足に関する大阪府への意見書を採択(12/24) | 夢洲カジノを止める大阪府民の会
熊取町(小・中)校長会が「万博子ども招待事業」への参加を見送り
熊取町(小・中)校長会が「万博子ども招待事業」への参加を見送り | 夢洲カジノを止める大阪府民の会